In an unprecedented move, the Chinese legislative arm has empowered elderly parents who feel frustrated and weakened by their adult children’s gross neglect by passing into law a “Parent Abandonment Bill.” Adult children are now legally required to visit their old parents and show some love, or have charges pressed against them by said parents.
Showing posts with label Politics. Show all posts
Showing posts with label Politics. Show all posts
3/03/2013
New Law in China : Abandon Your Parents and Get Sued
Label :
China,
Culture,
English contents,
News,
Politics
安倍さんの「I am back」
安倍さんの「I am back」にアメリカ人が笑った理由
まあ、以下、ご判断はお任せいたしましょう。私としては悪くなかったと思います。(私のスピーチなんざ原稿すらありません....)いきあたりばったりです。下手でもいいのだ、ということ。ただし、少なくとも、私のスピーチの間は誰も寝ない、恐ろしくて眠れないのです。なにせ、突然演壇を降りて、聴衆に話しかけ、質問しだすわけですから。小会議場ならマイクは私には要りません。むしろ、マイクを使うと声がキンキン、ゴワァ~ンとなって、司会者が『マイク要りませんね?』などと言うわけです。ですから、会議場の後ろまで歩いて行って話す。後ろの奴も寝れません。可哀想です....(・o・)
_______________________________________________________
読売新聞が次のように報じているのだとか。「演説のタイトル『Japan is back(日本は戻ってきた)』に、首相に返り咲いた自らの境遇を重ね合わせたジョーク。会場からは拍手と笑いが一斉に上がった。聴衆の心をつかんだ首相は、約30分間の演説を英語でよどみなくこなし、大胆な金融政策などを柱とする経済政策『アベノミクス』が軌道に乗ったことなどをアピールした」安倍さんが演説を英語でよどみなくこなしたのだ、と。読売さんも、随分よいしょしますね。安倍さんの英語が上手いかどうかは、皆さんの判断にお任せしたいと思います。それにしても、安倍さんの英語のスピーチをお聞きになりましたか?
ところで、メディアが報じるところによれば、安倍さんが I am back といったところで、笑いが起き、大変受けたとされています。日本人の立場からすれば、そうやって聞いている人が反応してくれると、自分の英語が通じていると分かるので、嬉しいというかホットするもので、そうやって笑いが起きたとき、安倍さんはホットしたと思うのです。
でも、少し冷静になってみると、どうも不思議なのです。I am back と言ったことが何故そんなにおかしいのか?或いは、I am back はジョークなのか?それに、安倍さんのスピーチに対し、会場の人々が反応するのは、それ以外では殆どなく、ずっと黙って聞いているだけなのです。
何故、I am backにアメリカ人は反応したのか?
Label :
English contents,
Japanese Contents,
Politics
3/01/2013
日本の総理が何を食してもいいじゃないか?
おかげさまで、昨日2012年度補正予算が参議院を通過いたしました。
しかし、今日は訪米報告等4時間にわたる集中審議、また明日は朝8:30から衆議院、参議院での集中審議、そして衆参本会議での施政方針演説があります。
総理就任以来、最も過酷な日程を迎えます。
そんなスケジュールを控えた、今日の夕食は「タコさんウインナー(おにぎりセット)」。
幼少の頃、私が最も愛したメニューの一つです。
視覚的にも一服の清涼剤になりました。
明日へ向け、改めて気合いが入りました。
明日の施政方針演説、皆様是非ご期待下さい。
総理、政府には機会の均等をはかって頂ければよろしいのであって、自分が貧しい、総理はこんなもの食って!というのは僻み嫉みなのでしょう。
民主主義の要諦は機会の均等にあります。総理がカツカレーを食されても一向に構いませんし、一国の総理が牛丼でもありますまい。共産主義じゃあるまいし(あの壮大な実験は失敗しました)。
カツカレー等々、総理の食単価で判断したり、こんなもの食いやがって!という輩は理解できません。総理がカツカレーを食されようと、大衆とやらにおもねって牛丼食おうと、それで経済が潤うわけもなく。単に安倍家のエンゲル係数が下がるだけの話。
どんどん、食いたいもの、体にいいものを食していただいて、健康を維持して頂き、良い政治、機会均等のある政治をして頂ければよろしい。
それよりも、総理が食事に関してアップすると、途端にみなヒートアップしてコメントする。カツカレー以来、味をしめられましたか?その程度の皮肉、ウィットは楽しい。どんどん、何を食されたかアップして頂きたいものです。
お次は、一部の人間がカリカリしそうな、ふぐ鍋、アンコウ鍋、クエ鍋とか、もっと食単価の高いものをアップ下さい。自国の総理は美食家だ!というのは、対外的にプラスになります。麻生副総理のギャングファッション(Japan’s Finance Minister Rocks Gangster-style)だって、海外に受けているのですから。(むろん、一部の日本国民はカリカリしているでしょうが)
来月、スリランカの大統領が来日しますが、よろしくご対応下さい。
South Korean court blocks return of stolen statue to Japan
South Korean court blocks return of stolen statue to Japan
韓国は法治国家なのか?韩国是不是法治国家?Is South Korea a country ruled by law?Ist Südkorea ein von Gesetz geherrschtes Land?Est-ce que la Corée du Sud est un pays gouverné par loi?Is Meridionale Corea un paese dominato da legge?Южная Корея страна управляется на закон?Is Sul Coréia um país regido por lei?كوريا أو أمة تحكمها سيادة القانون؟
2/28/2013
2/27/2013
Japan’s Finance Minister Rocks Gangster-style
Japan’s Finance Minister Rocks Gangster-style for G-20 Trip
Finance ministers are not often recognized for their fashion sense. But Japanese finance minister Taro Aso set Twitter ablaze Friday with his gangster-style attire as he was leaving Japan for the weekend’s G-20 meeting in Moscow. (Or was it a meeting of the heads of the Five Families?)The 72-year-old Mr. Aso, who is also a former Japanese prime minister, is known to be a natty dresser. Local media once reported that he even stitched lead weights in the hem of his trousers, so his pants can rest just so.
In the month and a half since Shinzo Abe became prime minister, Mr. Aso has already emerged as one of the cabinet’s more colorful figures. His stylish wardrobe is matched by a quick wit and an outspoken manner that periodically veers into gaffes.Mr. Aso’s OG (original gangster) outfit Friday started trending on Twitter with “Mafia” and “Aso-san” popping up on the top trends list in Japan. He even got a thumbs-up from a Vogue Japan editor Mayumi Nakamura who called his travel gear “super cool.”
Label :
English contents,
Fashion,
Japanese,
Politics
2/26/2013
野田聖子議員、少子化対策として中絶禁止唱える?
野田聖子議員、少子化対策として中絶禁止唱える?、ネット上で賛否両論、様々な意見が
そりゃあ、賛否両論でるでしょうな?しかし、野田議員の真意は、「もちろんこれは相当極端な話で、現実には難しいです。私が言いたいのは、それぐらい『えぐい』テーマにしないとだめだと言う事です」ということで、確かに『えぐい』テーマである。
だが、中絶しづらくするような政策をとったとしても、人口が増えるか?少子化対策となるのか?そもそも、少子化傾向となった原因は、子供を作っても育てづらい社会ということじゃないかと思う。ここは野田議員を攻撃するのではなく、少子化問題をもっとみんな考えてみようよ、ということなんじゃないのかね?
野田聖子 中絶禁止のTwitter検索結果
自民党総務会長の野田聖子衆院議員(52)が、妊娠中絶の禁止を唱えたと一部で報じられ、ネット上で論議になっている。発言の真意ははっきりしないが、反応は賛否に分かれている。
2/10/2013
China's use of fire-control radar ramps up tension in East China Sea
It's ridiculous opinion of "The shadow of 1914 falls over the Pacific"
It's ridiculous opinion of The shadow of 1914 falls over the Pacific

First of all, this stupid comic picture is old fashioned ridiculous image for coloured countries. I cannot understand great(?) FT shows like this comic strip. Who is this Mr. Gideon Rachman? Hmmmm..., he doesn't have any Asian countries experience? Only short terms? I see....
2/06/2013
Enforcement for small Islands
The US interest in an Asian island dispute
(↓This is not true, Japan don't make any problem about such small islands. Charlie / Charlie's government like to create this crisis.)
The tension in the East China Sea between China and Japan is America’s problem. Sure, there are all sorts of reasons war will “never” break out — from “it just wouldn’t make sense” to “everybody is making too much money to fight.”But given the history of the region and the lack of rules for handling such crises, the reality is that one stupid mistake could start a war. Since the United States is obligated by treaty to defend Japan if it is attacked, it falls to Washington to make sure a conflict does not erupt.Over the past several months, Tokyo and Beijing have played a game of chicken, in the streets, on the seas, in the air and through the airwaves over a cluster of three uninhabited islands and two big rocks called the Senkakus by the Japanese and the Diaoyu Islands by the Chinese.
(↓This is not true, this news' writer believe Charlie's propaganda. Charlie's government never have any enforcement for Senkaku Islands since 14C.)
Japan seized them in January 1895, during its first modern war with China (which Japan won).
(↑Yes, they loose.... Every time, when they wanna fight to developed countries even from Roman Ara. They will loose it. In last time, Mao Zedong could win for us without US/UK help? Never!)
Tensions began escalating last year and have grown from anti-Japanese protests in Chinese cities to a war of words to the present situation, in which an increasing number of Chinese and Japanese ships and planes are frequenting a very small area in the East China Sea.The Japanese government announced Tuesday that twice in the past three weeks Chinese warships have upped the ante even further by “painting” a Japanese warship and helicopter with the same type of radar used to aim missiles.
[English contents, China, Charlie, Politics]
Daddy's Movie and my dream....
2/05/2013
Ask what you can do for your country.
2/01/2013
The traitor to Japan, Yukio Hatoyama
Yukio Hatoyama former PM is a long-time traitor to Japan and no longer official Japanese politician. He retired since last December.
He said "The Japanese government says there are no territorial disputes (between the two countries). But if you look at history, there is a dispute." on 16th January 2013.
Serbia abuzz over 'Basic Instinct' prank with PM
Of course, he got angry....
The Serbian Prime Minister was answering a question on TV when the sexy interviewer wearing an exceptionally short mini uncrossed her legs in classic Sharon Stone (from Basic Instinct) style, revealing she was not wearing any underwear.
1/29/2013
訪日外国人増加
訪日外国人が増加、円安で拡大狙う
日本政府観光局(JNTO)がまとめた2012年の訪日外国人数は、東日本大震災の影響を受けた2011年との比較では大幅増となった。「アベノミクス」を手掛かりとする円安効果で、政府は一段の増加を期待している。
まとめによると、昨年1年間に海外から日本を訪れた旅行者数は836万人で、前年比34.6%と大幅増を示した。中国、台湾、タイ、インドネシアなど、アジアを中心に渡航者の増加が目立った。観光庁は格安航空会社(LCC)の日本就航のほか、秋以降の円安効果もあったとみている。
政府は2016年までに1800万人、20年ごろには2500万人まで旅行者を増やす目標を掲げており、2013年の今年は初の1000万人突破を目指すなど鼻息は荒い。外為市場で円安方向となっていることから、JNTOは目標達成に期待感を強めている。
これまでの過去最多は2010年の861万人。リーマン・ショック後の不況で旅行需要は大きく減退したが、その影響が薄れ、円高方向に振れていたものの反動増となった。「ビジット・ジャパン」という宣伝活動も奏功したとJNTOは指摘する。
2010年との比較で、減少したのは韓国(16%)、シンガポール(21%)、フランス(13%)、カナダ(11%)、ドイツ(12%)、英国(5%)などからの訪日客だ。JNTOでは、富裕層や家族連れが原発事故の影響を懸念したのではないかとの見方を示した。
THE WALLSTREET JOURNAL/JAPANTHE WALLSTREET JOURNAL/JAPAN (Japanese)
[Japanese contents, Blog]
[English Contents, American, politics, government]
1/25/2013
蓮舫、やるじゃん?・・・_| ̄|○
1/23/2013
日本版シークレットサービス
「自民党内には在外邦人救出に関する自衛隊法改正にもつなげたいとの声がある」というと、憲法改正問題に敏感なリベラル派の琴線に触れかねず、危機管理即応体制を確立するのが遅れてしまう。また、自衛隊という組織が、専守防衛を目的としディフェンスのみの組織であることから、相手からのオフェンスがないと動けない組織でもある。国家対国家の戦争行為に対する組織だからだ。自衛隊を今回のような国際テロに対応させようとするには無理がある。
国家安全保障会議(NSC)創設は結構、しかし、それを実施する組織として自衛隊を想定するのではなく、防諜、情報収集を行い、他国との調整など事前に活動できる組織、最終的に自衛隊派兵までの調整とつなぎができる、シークレットサービスのような組織が必要ではないか?要員には自衛隊隊員から選抜し当座運用する。自衛隊がMI5やFBIの位置づけとすれば、新設シークレットサービス組織はMI6やCIAのような対外防諜的な位置づけとなる。比喩は多少おかしいが、対内(本土内)と対外(他国)という活動の場所の違いということである。防衛駐在武官は自衛隊から派遣されるが、これら武官も出向時に自衛隊の籍を抜いて、一時シークレットサービスの組織下におけばよいだろう。
日本版NSCが再浮上…危機管理体制見直しへ
1/20/2013
Abe Sinzo Live, Yomiuri TV, without East Japanese
日本の首相で、小泉・麻生以外に、ここまで気さく、オモロイ人はいないですわ。まあ、安倍晋三、お面白い。関東地方の人は視聴できなかったので、では。
しかし、まあ、結果良ければ全てよろしいのだ。みたまえ。
Only for reference about Prof. Paul Krugman's contents in 簡体字/繁体字
I surprised NYT provide sub contents translated in Chinese. It's very kind for them!
No other languages. Only between English - Simplified Chinese characters/Traditional Chinese characters.
No French, Germany, Spanish, Russian, Arabic,.....Japanese.....(・o・)
Discrimination?! NYT's main share holder is Chinese?....
Anyway, like this....
[English Contents, American, politics, government]
Label :
American,
English contents,
government,
Politics
Prof. Paul Krugman, the alleviation of his bad feeling for PM Abe?, sometimes....(・o・)
Japan Steps Out, January 13, 2013
....For three years economic policy throughout the advanced world has been paralyzed, despite high unemployment, by a dismal orthodoxy. Every suggestion of action to create jobs has been shot down with warnings of dire consequences. If we spend more, the Very Serious People say, the bond markets will punish us. If we print more money, inflation will soar. Nothing should be done because nothing can be done, except ever harsher austerity, which will someday, somehow, be rewarded.
リーマン・ショック, (Bankruptcy of Lehman Brothers)が2008年9月15日に起こって、早3年と数ヶ月。日経平均株価も当時大暴落を起こし、2008年9月12日(金)の終値は12,214円だったが、2008年10月28日には一時は6,000円台(6994.90円)まで下落。教授の言われるように、「3年間にわたり、世界中の先進的な経済政策は麻痺して」おります。
But now it seems that one major nation is breaking ranks — and that nation is, of all places, Japan.
そのような主要国総崩れの中にあって、日本が、経済総崩れの隊列を崩して(浮上して)きた、と?経済に関しては、クルーグマン教授、褒めてます。一応。でも、
Now, people who know something about Japanese politics warn me not to think of Mr. Abe as a good guy. His foreign policy, they tell me, is very bad, and his support for stimulus may have more to do with old-fashioned pork-barrel (tofu barrel?) politics than with a sophisticated rejection of conventional wisdom.
そうそう、クルーグマン教授、安倍さん嫌いですからね。またまた、”old-fashioned pork-barrel (tofu barrel?)”なんて揶揄してますが、
But none of that may matter. Whatever his motives, Mr. Abe is breaking with a bad orthodoxy. And if he succeeds, something remarkable may be about to happen: Japan, which pioneered the economics of stagnation, may also end up showing the rest of us the way out.
安倍首相の動機がなんであれ、”a bad orthodoxy”、悪しき通説を壊しつつある、ということ。安倍首相が成功した場合、”something remarkable”注目すべきな何か、これが起ころうとするかもしれない。世界に蔓延する経済停滞、これを打破して、日本以外の主要国、各国にこの停滞から脱する逃げ道を指し示すかもしれない、と....(・o・)
自分の好悪の感情、安倍に対するイデオロギー的偏見は捨てて、ナンチュウカ、今現在、結果オーライだかんねえ、ということ?教授?....(・o・)
[English Contents,
American, politics, government]
Label :
American,
English contents,
government,
Politics
Subscribe to:
Posts (Atom)